今すぐに実践できるホームケア☆

本日のテーマは「今すぐ実践出来るホームケア」。ホームケアの位置付けとして毎日実践出来る継続力。足し算ではなく引き算。個人的には何かをプラスするより「髪の毛本来のポテンシャルを最大限に引き出す」ことが最大の目的です。ぜひ最後までお読み頂き実践してみて下さい。

~本日の目次~

・トリートメントは毎日は不要
・一番こだわるのはトリートメントではなくシャンプー
・髪の本来のポテンシャルを引き出すのは「足し算ではなく引き算」
以上3つのラインナップで書いていきます。

年間1000人以上の縮毛矯正を担当している中で感じているのがまず継続力。
ホームケアでは一番大切なことで継続出来ていなければあまり効果は成しません。

継続できない理由として効果効能、コスパ、他商品との比較。の要素が挙げられると思います。色々な商品を試し自分に合ったケアをしていきましょう。

自分自身もお客様に色々なご提案をした上で辿り着いた答えなので参考に出来るところは参考にしてみて下さい。試す価値はありです。

1、トリートメントは毎日は不要

一番びっくりされることを最初に持ってきました。インバスでのトリートメントは毎日は不要です。ただし!良いシャンプーを使っていれば!と言う条件付きです。
2日に1回でも十分に綺麗な髪は作れます。シャンプーの説明はこの後に書きますが時間が取れる時にしっかり揉み込み、コーミングをするというルーティーンで大丈夫です。時間が取れない時、気分が乗らない時は最低限のケアで維持を目指します。イメージとしては週2、3回しっかり出来れば良いでしょう。

2、一番こだわるのはトリートメントではなくシャンプー

前述した通り一番こだわるのはトリートメントではなくシャンプー。
成分の良いシャンプーを使いましょう。具体的に言うとアミノ酸が主成分のシャンプーが良いでしょう。アミノ酸は修復力があり保湿力があるので縮毛矯正、ヘアケアとも相性が良いです。若い層の方は日頃のコテやアイロン、カラーや縮毛矯正、パーマ等でのダメージの蓄積があるでしょう。年配の方々も白髪染めや加齢による髪の毛の劣化があると思います。毎日使わなくても1本持っておくだけでダメージ対策は可能です。

トリートメントに目が行きがちですがシャンプーにこだわれればトリートメントは何でも良いです。もちろん市販のトリートメントでも効果は出ますしそれで効果が出なければ次のステップとしてトリートメントを変えてみるのも良いと思います。ぜひご相談下さい。

3、髪の本来のポテンシャルを引き出すのは「足し算ではなく引き算」

良いシャンプー、トリートメント、オイル、ミルク、ドライヤーと考えつくもの全てを使っているのに髪の毛は綺麗にならない。という経験はありませんか?
それはなぜなのか?1つは全てを継続するのが難しい点。
もう1つはその中から1つを省いたとしてもさほど効果は変わらないからです。
なので引き算という考えに行きつきました。ミルクかオイルどちらかをまたは乾かす前、後などどこかの工程を省いたとしても恐らく髪の毛の状態が悪くなることはないでしょう。
逆に物足りなければ増やせば良いのです。

今まで3プッシュしていたものを1プッシュにしてみたり乾かす前、後どちらかにしてみたりでも問題ないです。時間もお金も有限。必要最小限で最大限の効果を得られると良いですよね。

個人的にオススメのホームケアの仕方を最後に書いておきます。

シャンプーは2種類。1つはアミノ酸メインでダメージ補修をするもの。もう1つは頭皮ケア。いわゆるスカルプのもの。シャンプーをしない日は基本的にないと思うので毎日交互で大丈夫です。シャンプーのマンネリを防ぐためにも2種類持っていると良いかもしれません。女性でも頭皮ケア、髪の毛のアンチエイジングは必要です。

トリートメントは2日に1回を目安にしっかり時間を取る。しっかり時間を取るとは適量をぬれている髪の馴染ませ(個人的にはリケラエマルジョンが最強))よく揉み込み、コーミング。5分放置してしっかりと流す!(しっかりと流すことが大事です)

乾かす前のオイル、ミルクは不要。乾かした後にオイルを1プッシュから1.5プッシュ。洗い流すトリートメントをしっかりとしていればオイル、ミルクは不要です。逆にその時間がない日、乾燥やパサつきなどダメージが気になる日は付けても良いかもしれません。様子を見ながらで良いでしょう。自分の髪の毛の現状を把握することもヘアケアでは大切な要素です。

出来ればドライヤーはこだわった方が良いです。レプロナイザー、Re-fa、Panasonicをお勧めします。詳しくは別記事でいつか書きたいと思います。

最後までお読み頂きありがとうございました。ご質問等があれば何でも聞いて下さい。Instagramでは日々のサロンワークを発信しております。ぜひフォロー&いいねをお願い致します。

Instaはこちらから♪

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で

コメント

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください