
またお久しぶりの記事になってしましいました。というのもちゃんと理由があります。
SEO的な観点から見るとそれは毎日、毎週コンスタントに更新できた方がいいのかもしれませんがこれは個人のメディア。意図があって更新することがまず第一なのです。
今回のテーマは
嘘じゃない!これだけ使っておけば大丈夫!最強のホームケア5商品!
現段階で縮毛矯正との相性が本当に良い商品を紹介します。本当に最強だと思います。
年間1000人縮毛矯正をかけている美容師が2022年10月現在で本当にオススメします。(広告料などは一切受け取っておりません。)
シャンプー部門
オーガニックノート
正直に言って成分等もかなりマニアックな方かと思いますがここでは割愛します。そんなものは使った体感に比べればどうでも良く結果が大事。何が良いのかを端的にそれも欲しくなるようなプレゼンをします。笑
洗い上がり
モイストとスムースの2種類でモイストをオススメ致します。洗い上がりはしっとり。トリートメントがいらないくらい。そして泡立ちが良いので1回が少量で済みます。
コスパ
250mlで¥2640。1Lで¥7480。1Lの方が1本分お得ですね。サロンのシャンプーは高いという概念をこの成分、洗い上がりで覆せるのがオーガニックノート。だいたい250mlで1ヶ月半くらい持ちます。1Lで半年ですね。
香り
なんと選べる6種類。6つあれば1つくらいお気に召す香りがあるでしょう。有名ブランドの香水などをモチーフにしているのでどこかで嗅いだことがある香りもあるでしょう。女性は香りが本当に大事。長時間持続するものもあるのでTPOを分けて使うのも良いでしょう。
香りは違いますが内容成分は同じです。
パッケージ
オシャレです。バスルームに置いてあっても違和感なし。値段が高い=オシャレ≠成分がよくない。値段が安い=パッケージが安っぽい。オーガニックノートは安いのにパッケージがオシャレ。使い終わったボトルは土に返すことが出来る成分になっているとか、、環境に関しても考えておるのって素敵ですよね。
良くない点
良い点だけで終わっていればステマかと思われますが愛情を持ってオーガニックノートを使っているので悪い点もちゃんと書きます。シャンプーについては問題ないですがトリートメントは良くないです。ごめんなさい。
対抗シャンプー
アミノシールドソープD
前社で僕が売りまくっていたシャンプーです。パッケージはそんなにおしゃれではないが成分は本当に最高レベル。正直PRINCIPEでも置きたかったです。しかし扱えるメーカーさんが無かったので直接交渉しましたが連絡が返ってきませんでしたという悲しい末路。
トリートメント部門
リケラエマルジョン(ベータレイヤーエマルジョン)200ml ¥4620
結局本当に色々なトリートメントを使いまくったけど1年目の頃からずっとあったリケラエマルジョンが最高だった。もう本当にどれくらいのサンプルを使ってきたんだろうという感じですがこの商品に勝るもにはありません。
商品の特徴
シャンプーのように項目分けをする必要はあまりありません。なぜならトリートメントの位置付けは髪の毛を補修出来るかと+αがあるかどうかです。僕の理論ではトリートメントはあくまでおまけ。毎日やらなくても良いものだし時間、余裕がある時に集中パックとしてうやるべきものです。簡単にいうとシャンプーの良さをどれほど引き出せるか。
リケラエマルジョンはごくごく少量でとても効果を発揮します。PRINCIPEのシステムトリートメントでも最後の仕上げで使っています。
インバス(洗い流す)トリートメントOK。アウトバス(洗い流さない)トリートメントOK。
ハイダメージOK。即効性あり。(これ大事)
使い方のおすすめ3選
・洗い流すパターン(インバス)
時間がない時は通常のトリートメントと同じく直接髪の毛に付け出来ればコーミングして5分おく。ラップやシャンプーハットなどで密閉できるあなたは1ランク上質。
・洗い流すパターン2
お湯などでリケラエマルジョンを溶き別容器に移し替えミストとして使う。本当は美容室など溜め濯ぎできると一番いいが、、コストカットになるので意外とオススメ。ドライ前にも使えます。
・洗い流さないパターン
これはかなりハイダメージ限定です。チリチリしてしまっている、極度の枝毛など。超集中的にピンポイントに付けます。個人的にはドライ後。(ドライ前だと重くなりすぎるかと)
ビビり直しで2週間するとかなり改善されている事例有り。
良くない点と対抗
値段が少し高い気もする。それくらい良いって事ですがね、、
付けすぎると本当に重くなって乾かないので上級者向け。
対抗に上げたいのは間違いなくアジュバンプラチナムトリートメント。
修復するのであればかなり優秀。どちらかというとカラーと相性が良い商品です。
リケラより少し軽いくらいでどちらかいうと重めです。
オイル部門
エルジューダシリーズ
商品の特徴
なんとシリーズで11個。流石にどんな髪質にも当てはまるでしょう。UVカット仕様になっているものやハイダメージに効果的面のもの、髪質や好きな質感に合わせられるものと本当に幅広いラインナップとなっております。
香りやパッケージデザインも様々で万人受けするような仕様です。おそらくシェア率は日本トップクラスでしょう。美容室だけでなく百貨店などでも正規品として置かれているのも目にします。
個人的にオススメの3ライン
エルジューダFOシリーズ(黄色)
エルジューダシリーズの中ではやや軽めの位置付け。一番最初に出たラインです。いわゆる万能型のヘアオイルです。一番最初に購入する方や何を使って良いかわからないという方にはおすすめの商品です。
エルジューダグレイスオンセラム(オレンジ)
オレンジはMOと2種類あるので気をつけましょう。グレイスオンセラムはどちらかというとやや重めの質感です。ダメージが気になる方や重めの質感が好き、パサつきやすい方にはぜひおすすめです。紅茶の香りがほんのりするのでそこもグッドポイント。
エルジューダサントリートメントセラム(赤)
いわゆる日焼け止めが可能なヘアオイルです。意外と髪の毛に対する日焼け止めケアはしていないのが現状。もし何も対策をしていないという方がいればオススメの商品です。
良くない点と対抗
正直これだけ種類はあるので迷います。そしてさほど効能が変わらない商品もあります。ライトな質感のオイル、ミルクタイプは他の類似商品でも代用が効くものもあるのではないでしょうか?という印象です。それでも商品はとても優秀でブランド力も素晴らしい。
対抗商品はさらにマニアックなPINCHER®︎ハイクラスヘアオイル。
これ紛れもなく本物のオイルです。質感はやや重めでかなり高いですがPRINCIPEの施術との相性も抜群です。ブランドオーナーのこだわりもすごく強いので個人的にも重宝しております。詳しくはHPを。
ミルク部門
ガルバエマルジョン
商品の特徴
基本的にヘアミルクとはダメージがかなり気になり髪の毛に対しての意識が高い方が使うもの。洗い流すトリートメントとヘアオイルでも十分に賄えます。
それでもハイダメージ様へオススメの商品を用意しました。ブリーチ毛やテロテロの毛、引っ張ると伸びる毛にはオススメです。イメージ的には集中パック。毎日使い続ける必要はありません。ごく少量を手に取りダメージ部分にしっかり揉み込みます。二種間くらい続けるとかなり効果があります。ちなみに前述したリケラエマルジョンでも代用は可能です。
良くない点と対抗
値段が少し高いような気もしますが少量で効果は的面なのでかなり持ちます。かなりマニアックな商品なので売っている店舗が限られています。入手しづらいかもしれません。
ドライヤー部門
もしかすると一番興味がある部門かもしれませんね。TOP5でぶっちゃけランキングでご紹介します。あくまで個人的なランキングですしプロとしての使用感でご説明します。
第5位エレメアドライヤー(クレイツ)
ドライ後の質感:★★★★
風量:★★★
コスパ:★★★★★
デザイン:★★★★
重さ:★★★
個人的オススメポイント
最大の特徴は髪質に合わせて選べる5段階の温度調整。専用アプリとの連動で自分に最適な温度を算出してくれます。ダメージケアのことも考えられているしコスパ的には満点です。ノズルを付けてブローをしないのであればとってもオススメ。
第4位UFVドライヤー(ビーエイチ)
ドライ後の質感:★★★
風量:★★★★★
コスパ:★★★★
デザイン:★★★★
重さ:★★★★★(★★)
個人的オススメポイント
最大の特徴は風量と軽さ。この風量でこれだけ軽いドライヤーはありません。断言出来ます。
毛量がとにかく多い方、乾かす時間を短縮したい方にはオススメです。まだ発売して間もないのであまり知られていませんがオススメ度はとても高いです。デザイン的にもスタイリッシュなのでインテリアとして置いても遜色はありません。新しいもの好き、とにかく軽さと風量をお求めの方はぜひ。
第3位ナノケアシリーズ(Panasonic)
ドライ後の質感:★★★★
風量:★★★
コスパ:★★★★
デザイン:★★★★
重さ:★★★★
個人的オススメポイント
どの商品が良いというよりは全てにおいてレベルが高い!さすがPanasonic様です。個人的にはダメージケアというよりアンチエイジングラインがオススメです。スカルプモードなどは頭皮のことまでかなり考えられているのでハリコシボリュームでお悩みの方はとてもオススメです。
第2位レプロナイザー(リュミエリーナ)
ドライ後の質感:★★★★★
風量:★★★★
コスパ:★★★
デザイン:★★★★★
重さ:★★★★
個人的オススメポイント
レプロナイザー(ヘアビューザー)のバイオプログラミングは本当にすごい。髪の毛の表面の水分が飛んでいないような印象になります。ダメージに関しては完全にトップクラスです。お金があるのであればこちらを使っていればまず問題なし。新しいバージョンも次々に出てきているので日々進化しているイメージです。元々は髪の毛のメーカーではないというのも斬新。
第1位リファ(MTG)
ドライ後の質感:★★★★★
風量:★★★★
コスパ:★★★★★
デザイン:★★★★★
重さ:★★★★
個人的オススメポイント
個人的にNo.1とさせて頂きます。使い心地、質感、デザイン、コスパなどなどプロ目線からでみデイリーユーズでもとても使いやすいです。ダメージケアの観点でもスカルプの観点でも間違いなく良い商品です。若干の重さはありますが乾くのも早い。ダントツで今一番のドライヤーです。
結論とまとめ
シャンプー:オーガニックノート
トリートメント:リケラエマルジョン
オイル:エルジューダ
ミルク:ガルバエマルジョン
ドライヤー:リファ
完全に個人的なオススメではございますがヘアケアを、美髪を作るためにはどうするのが一番良いのかを本気で考えている美容師が自信を持って薦めます。これさえ使っておけば大丈夫です。ぜひ日頃のヘアケアに活かしてください。
Instagramでは日々にサロンワークを載せております。ぜひいいね&フォローをお願い致します。
コメント