2025年は美髪宣言!年始から始める髪の毛を綺麗にする方法5選(初級編)

2025年。明けましておめでとうございます。

昨年もとてもお世話になりました。今年もよろしくお願い致します。

さて、2025年は個人的にもブログをしっかり書けるような1年にしていきたいと思っております。

自分自身の目標として

・1週間に1投稿。(毎週楽しみにしていただけるような内容を)

・1ブログ1000文字以上

・1ブログ4枚以上の写真を(必要に応じて)

・見出しをしっかり書くこと

・分析ツールを用い書く記事を明確化すること

これが最低限の目標。昔ライターの仕事をしていた時には出来ていた事なので!言ったからにはしっかりやる!皆様に楽しんでいただけるように頑張ります。

さて前置きが長くなりましたが今年の1回目のテーマは美髪の作り方。

2025年こそは美髪を目指す!というタイトルの皆さん頑張っていきましょう。

まずは初級編なので気軽にチャレンジしてみて下さい。

1、自分の髪質を知ろう

まず初めに大事なのが自分の髪質を知るということ。これは美容師さんに聞くのが一番です。具体的にいうと

多いor少ない

硬いor柔らかい

細いor太い

この3つがまず大事。その後にダメージレベルがどれくらいあるのかを知ることで自分に合ったヘアケア剤が選べます。

例えば軟毛、細毛の方が硬毛用のシャンプーやトリートメントを使ったとしても効果は出にくいです。また誰でも簡単に綺麗になるなどのキャッチフレーズの物もあまりオススメはしません。誰でも簡単!というのは逆に言うとどの髪質でも無難にと言う意味でもあります。

出来る限りピンポイントで自分の髪に合った物を使うことが望ましいです。

2、ヘアケア商品を見直そう

ヘアケア商品というのはシャンプー、トリートメント、オイル、ミルク、ドライヤーなどを指します。この機会に今使っている商品をリニューアルしてみるのも良いかもしれませんね。

個人的にはアミノ酸が主成分のシャンプーがダメージケアにおいては良いかと思います。また追って違う記事で説明していきます。

ここで1つ。ワンポイントアドバイス

実はヘアケアにおいて大切なのはトリートメントではなくシャンプー。なので髪の毛を綺麗にする上で変える優先順位が高いのはシャンプー→ドライヤー→トリートメント→オイル、ミルクという順番なのです。

皆様トリートメントが大事に思うかもしれませんがシャンプーの方が圧倒的に効果が高いです。またライン使いでなくても大丈夫です。自分がいいと思うものを自信を持って使ってみて下さい。

3、実は引き算が大事だったり

良いシャンプー、トリートメント、オイル、ミルク、ドライヤー、コテなどなどなどなど色々ちゃんと使っているのに髪の毛が綺麗にならない。なんていう体験はありませんか?

実はヘアケアで大事なことは「足し算ではなく引き算」。全てをやっているからといって綺麗になるわけではありません。必要なものを必要な分だけ。

例えば上記のすべてのものを使っていると仮定して1つを抜いたところで効果は歴然ですか?

意外とオイルかミルクどちらかでもいいかもしれませんし一番大事なことは髪の毛の本来のポテンシャルを引き出すこと。

ぜひやってみて下さい。

4、日々のルーティーンの徹底

当たり前のことを書きますが日々のルーティーンを崩さないことがとても大事です。

・シャンプー前のすすぎはかなり大事なので時間をかけましょう。

・トリートメントはよく揉み込むか、コームで通しましょう。

・トリートメント後はしっかり流しましょう。(ヌルヌル感はなし)

・髪の毛はちゃんと乾かして寝ましょう。

・シルクキャップまたは枕をシルク素材にしましょう。

意外と出来ていない日々のルーティーン。ここも見直す必要があるかもしれません。

5、熱入れをする場合は温度を下げる

今の時代当たり前のようにドライヤーの他にコテやアイロンを入れる方も多いと思いますがまず!温度を下げましょう!できれば140℃以下が望ましいです。

そしてもう一点。該当箇所に熱を入れる前に1〜2回全体に熱を入れましょう。

そして最後に!熱を入れた部分のケアは念入りに。出来ればインバスでしっかり揉み込むことが大事です。

これを徹底するだけで熱伝導率が上がりダメージムラもなくなり全体が均一に傷んでくれます。(変な言い方でごめんなさい)

以上が2025年から始められるヘアケア5選(初級編)。まだまだ間に合うので中級編に移る前にぜひ取り組んでみて下さい。

最後までお読み頂きありがとうございました。ご質問等があれば何でも聞いて下さい。Instagramでは日々のサロンワークを発信しております。ぜひフォロー&いいねをお願い致します。

Instaはこちらから♪

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で

コメント

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください