今年こそは美髪を目指す!2021年から始める美髪計画

皆様あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。

去年は独立もあり自分の中では凄くバタバタと忙しい日々を過ごさせていただきました。

コロナ禍という中での独立はとても良い経験になりました。

さて2021年。ブログを悩める方々にもう1度ちゃんと書いていこうと思っております。

今日は新年1発目ということもあり見直したいヘアケアがテーマです。

どうすれば髪の毛は綺麗になりどう意地していくかという基礎からのお勉強です。

ぜひ最後までお読みください。

 

ヘアケアは段階的に見直す

1、現状把握

自分の今の髪の毛の状態を知るところから始めます。

硬さ、太さ、量、ダメージレベルなどできるだけ細かいところまで意識していきましょう。

自分の中で把握することが出来たら答えわせです。

ぜひ担当の美容師さんと答え合わせをしてみましょう。自身で考えている髪質とプロから見る髪質は異なることがとても多いです。

自分に合っていないヘアケアは結果が出にくいので信頼できる担当の方に相談することをおすすめします。

2、シャンプーの重要性

ヘアケアにおいて一番大事なこと。それはトリートメントではなくシャンプーです。

!?!?!?意外にもあまり知られていないことでもあります。

シャンプーは毎日やるもの。良いシャンプーを使っていればトリートメントを毎日しなくても良い。これが僕の唱える理論です。

市販のシャンプー、サロンのシャンプーの違いについては過去の記事からご覧下さい。

過去記事はこちらから♪

おすすめNo.1シャンプーも載せておきますね。また改めて記事にします。

アミノシールドソープD

(トレンツ様HP参照)

3、トリートメント?オイル?ドライヤー?

シャンプーの見直しが終わったら次は何を見直すべきでしょう?

答えはドライヤーです。シャンプー→ドライヤー→トリートメント→オイルという順になります。

答えはシンプルでトリートメント、オイルは外をコーティングするものなので結論から言うと初心者さんは何でも良いわけです。

ドライヤーは選ぶもののよってかなり差が出ます。高いものは高いなりの理由があるわけです。

4、無駄なものは極力省く

手間をかけなくても綺麗な髪を維持する

これも美容師としてのテーマです。使えば使う分だけ綺麗になるというわけではないのでそこも理解しましょう。

使っているものを引いていくよりも足りないものを補っていく。1つ1つ順番にやっていくことが必要です。

シャンプーの見直し。足りなければドライヤーの見直し、トリートメントの見直し、オイルの見直し。

自分に合ったものをしっかりと見つけてみましょう。

 

2021年もまだまだ始まったばかり。コロナによっておうち時間が増えている今だからこそ見直せる良い機会です。

ぜひ参考にしてみてください。

 

日々のサロンワークはInstagramにて公開中です。ぜひフォロー&いいね!をお願い致します。

わからないこと、ご質問、相談はぜひDMにてお願い致します。

Instagramはこちらから♪

 

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で

コメント

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください